今日のお弁当です。
昨日のキーマカレーランチボックスです。
カレーの次の日は、お弁当にもカレーを所望されます。
今日は、温玉も添えましたよ!
こちらは、ピーマンの肉詰め弁当です。
赤のカラーピーマンがあるとお弁当の彩にもよいですね。
常備菜の筑前煮も入ってます。
こちらは、三色弁当です。
鮭のオレンジとミートソースの茶色に卵の黄色で3色です。
ほうれん草のお浸し等があれば緑、のりで黒、そぼろ肉で茶色・・・2色揃えば何かを足すとできますね。
何故かきんぴらごぼうにゼンマイ煮まであって和洋折衷です。
こちらは、冷やしうどん弁当です。
冷やし系の場合は、とにかくたくさんの保冷剤と保冷代わりの冷凍ものを入れます。
朝は、うどんを茹でて野菜や竹輪を素揚げして~ひたすら冷やす!
揚げ玉をパラパラ散らすと天ぷら風な味になりますのでお勧めです。
めんつゆも凍らせて、冷凍枝豆やこんにゃくゼリー・・・凍ったものをたくさん詰めます。
そして、次男が登校するギリギリまでランチボックス毎冷蔵庫に入れておいて、最後にハンカチの中に大きな保冷剤を挟んで、保冷バッグに入れて渡します。
めんつゆは、保温容器(スープとか入れるもの)に入れてやるのもいいですね。
こちらは、ガパオライスです。
次に作る時は、パクチーを入れてあげたいと思います。
青紫蘇でもいいですよね。
温玉入れると次男は喜びます。
こちらは、焼きそば弁当です。
焼きそばもお弁当には結構よいみたいです。
麺類はテンションが上がるそうです。
揚げ玉を入れるのも結構人気です。
こちらは、カツキャベツ丼弁当です。
1回しか作ったことが無いため、あまり記憶になかったのですが・・・
ご飯の上にキャベツの千切りをのせてその上にソースカツをのせてます。
確か前の日のポークステーキにマヨネーズをつけてパン粉をつけて揚げ焼きにしたカツですね。
こちらは、前日のすき焼きの余ったものを再度温めて詰めただけですね。
それでも、次男はすき焼きのたれの味が大好きなので喜びます。
シイタケが大好きなので2個くらい残しておいて朝に焼きます。
温玉は、失敗したみたいです。笑
が、生卵の変わりなので黄身だけの温玉は、逆に結構よかったようです。
こちらは、普通のカレーのランチボックスです。
カレーの次の日は、絶対にお弁当にもカレーを入れて欲しいそうです。
これは、長男も言ってましたね。入ってないとがっかりするそうです。
なんだかんだいって、ドライよりもキーマよりもバターチキンよりも普通のカレーが一番好きな家族です。笑
そして、こちらは牛丼弁当です。
生卵の代わりにこちらにも温玉添えてます。
いつも温玉は、2個作って形が良い方をお弁当に入れます。
つゆだくが好きな次男には、絶対にこのランチボックスに入れないといけません。
こちらもカレーですね。
カレーの他には、サラダかフルーツが多いです。
ラディッシュの季節には、彩りがよいのでよく入れてましたが・・・
「悪いけど俺、あんまりラディッシュ好きじゃない」って言われてしまいましたー!あらまぁ・・・笑
最後は、、ハンバーグ弁当です。
ポテトサラダに~サラダがたくさん。またラディッシュ入ってますね。笑
お肉ドーンが大好きな高校男子ですが、基本的には次男は小食なので・・・
彩野菜を添えて茶色に傾きがちなお弁当を明るく~がモットーです。
ランチボックスは、こちらの出番が多いです。
Seagull Brand フードキャリア 2段式 12cm
- 出版社/メーカー: Thailand
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
温玉の作り方は、こちらを参考に!
今年度最後のお弁当~温泉卵の作り方! - muraの料理レシピ温玉!便利です。保温容器が重要です。
2016/06/29 12:14
普段は、曲げわっぱ弁当箱に入れることが多いですが、汁や油が多い物はこちらのランチボックスに入れることが多いです。
ステンレス製なので冷やし系にも便利ですからね。
ひとつ持ってるとかなり使えます。
以上、ランチボックスのご紹介でしたぁ!